最新の記事
-
【KiCad】ネットリストを出力する方法(KiCad 7の場合)
KiCad 7でネットリストを出力するには? この記事では、KiCad でネットリストを出力する方法を紹介します。 KiCad 5.xでは、Eeschema で回路図を作成してからネットリストを出力し、Pcbnew でそのネットリストを読み込んで基板に反映していました。KiCad 6... -
【KiCad】ベタグランド(塗りつぶし)を追加する方法
KiCadで基板にベタ GND を追加したい。 この記事では、KiCad の PCB エディタで基板にベタ GND を追加する方法を画像を用いて分かりやすく解説をしています。 PCB エディタで配線が終わったら、必要に応じて GND 等をベタ(塗りつぶし)にしましょう。ベタ G... -
【KiCad】回路設計から基板発注までの手順をまとめて紹介!
KiCadで基板設計したい。。。 無料で利用できる基板設計 CAD である KiCad を使って、回路設計から基板設計、基板発注までの流れを画像を用いて分かりやすく解説をしています。 KiCad は非常にシンプルで分かりやすく、初心者の方でも始めやすいのでオスス... -
【KiCad】PCBGOGOにプリント基板の製造を発注する(発注手順を紹介)
プリント基板を発注したい。。。 この記事では、KiCad で設計したプリント基板(PWB)をPCBGOGO(基板製造業者)へ発注する手順を紹介しています。 PCBGOGOは、基板製造時に発生するイニシャル費(初期費用)がかからず、比較的納期も短いです。また、海外の... -
【KiCad】ガーバーデータとドリルファイルを出力する方法を紹介
ガーバーデータやドリルファイルを出力するにはどうしたらいいんだろ。。。 この記事では、KiCad で設計した基板のガーバーデータとドリルファイルを出力する方法について図を用いて分かりやすく解説をしています。 ガーバーデータやドリルファイルは基板... -
【ATOM Lite】初心者におすすめの小型のマイコンボード
ATOM Liteて何!? ATOM Lite は M5Stack テクノロジー社が販売する M5Stack シリーズの中で最もコンパクトなマイコンボードです。 低価格で機能も多く備えており、それでいて拡張性も兼ね備えています。 この記事では初心者におすすめの小型のマイコンボ... -
【Arduino】ATOM Liteの環境を構築してサンプルを動かす(M5Stack)
ATOM Liteにコードを書き込んで動かしたい。。。 M5Stack テクノロジー社が販売する ATOM Lite にコードを書き込みする方法の1つとして、Arduino IDE を利用する方法があります。 コードの書き込みをする前に、ボードマネージャやライブラリのインストー... -
【.NET MAUI】LiveCharts2を使ってグラフを表示する
.NET MAUI でグラフを表示したい。。。 .NET MAUI でグラフを表示する手段として、「LiveCharts2」というライブラリを利用する方法があります。 このライブラリは LiveCharts の改良版で、LiveCharts2 からはマルチプラットフォームに対応したライブラリに... -
【.NET MAUI】コンバーターを使ってデータを変換する(.NET MAUI Community Toolkit)
Converterて何? Converter とは .NET MAUI や WPF など XAML を使う UI フレームワークで、データバインディングを使用してデータを表示する際に、データの変換をしたり、表示形式を変更したりすることができる IValueConverter インターフェースを継承し... -
【C#】Live Chartsでグラフを作成する方法(WinForms)
WinForms でグラフを作成する方法として、主に以下の2つがあります。 サードパーティのライブラリを使う Chart コントロールを使う(.NET Framework シリーズの使用可) この記事では、①のサードパーティのライブラリを利用してグラフを作成する方法を紹...