プログラム– category –
-
【WPF】Live Chartsを使ったマテリアルデザインカード
最近のWebサイトでは、カードスタイルのデザインが流行っています。TwitterやFacebookをはじめとする多くのWebサイトで採用されているデザインです。 Googleが提唱するマテリアルデザインを取り入れたカードは、オシャレで見た目がいいものが多いです。こ... -
【WPF】Live Chartsを使って棒グラフを作成する方法
WPFでグラフを作成するにはどうすればいいの? WPF にはグラフを作成するコントロールが標準で用意されていません。そのため、グラフを作成するには次に挙げている方法で実装する必要があります。 Nuget からグラフ作成用のライブラリをインストールして使... -
【WPF】Material Designでオシャレなダイアログを表示する方法
C#でダイアログを表示する方法として、MessagBoxを使って表示する方法があります。MessageBoxクラスのshowメソッドを使用して、様々なメッセージを表示できるのでとても便利ですよね。 ただ、このメッセージボックスのデザインがイケてないのです。このま... -
【WPF】Material Designでオシャレなメニュー画面を作成する方法−PART2
前回の続きです。 Material Design の「DrawerHost」というコントロールを使って、左横からスライドイン・スライドアウトするメインメニューを作成しました。 「Material Design」を使うだけで比較的に時間をかけずに、オシャレなメニュー画面にすることが... -
【WPF】Material Designでオシャレなメニュー画面を作成する方法(基礎編)
WPFに搭載されている標準コントロールを見た目がオシャレなMaterial Designに変えてくれるパッケージがあります。 今回は、このMaterial Designのパッケージを使って、オシャレなメニュー画面をWPFで作成します。 画面の左端に配置されたハンバーガートグ... -
【WPF】Material Designでオシャレな画面デザインに変更する方法
C#のWPFに搭載されている標準コントロールはとてもオシャレとは言えません。 文字のフォントを変え、色を変更することで、デザインをカスタマイズすることができます。ただ、あれこれといじっていると時間はかかりますし、デザインの知識がない初心者には... -
【WPF】CefSharpを使ってWebブラウザを最画面表示するアプリ作成(その2)
どうも、「○NAKA」です。 Webブラウザを常に最画面表示しながら、パソコンで作業できるアプリケーションを作成する続きです。 前回はとりあえず、webブラウザを表示して最画面表示ボタンを押すと、アプリケーションが常に最画面に表示されるところまで実装... -
【WPF】CefSharpを使ってWebブラウザを最画面表示するアプリ作成(その1)
どうも、「○NAKA」です。 突然ですが、一つのWebサイトを常に表示しながら、パソコンで作業したいときてありませんか? 例えば、YouTubeで好きなアーティストのMVを見ながら楽しく作業したいのに、別のウィンドウを起動した瞬間にYouTubeのウィンドウが背... -
【WPF】初心者が作るモグラ叩きゲーム(応用編)
どうも、「○NAKA」です。 今回は第2弾として、前回の「もぐら叩きゲーム」で実装できなかった仕様に取り掛かります。 前回の内容をまだ読んでない方はこちらからアクセスできます。 https://marunaka-blog.com/moguratatakigame-01/90/ 【おさらい】 3×3の... -
【WPF】初心者が作るモグラ叩きゲーム(基本編)
どうも、「○NAKA」です。 ブログを始めたら投稿したいとずっと思っていたことがあります。それは自作したプログラムを投稿することです。今回はみんなが聞いた事がある「モグラ叩きゲーム」をプログラムで実装したので投稿します。 【もぐら叩きゲーム】 3...